Amazonの注文履歴が非表示にできず悩んでいませんか?
実は自分用のサブアカウントを作成することで解決できます。
この記事ではAmazonの注文履歴が非表示に出来ない時の対処法を画像でご紹介します。
Amazonの注文履歴が非表示にできないのはなぜ

Amazonの注文履歴が非表示にできない原因は以下になります。
Amazonの実施により非表示にすることができなくなったため
画像の矢印を見てみましょう。

上の画像にあるように、Amazonは今後非表示機能が使えなくなる内容をユーザーに知らせています。

このお知らせを見て驚いた人も多いのではないかにゃ
現在、Amazonは非表示にする機能の削除を実施しています。
ネットには「非表示ボタンがなくなった!」という声も上がっています。
このため、アカウントを共有している人が、表示したくない購入品がある場合に不都合が発生してしまいます。



他の人に見られるならサプライズで購入することもできなくなるにゃ
これから紹介する方法を行えばAmazonの注文履歴が非表示にできない問題を解決することができます。
非表示にできない場合の対処法





Amazonで注文履歴が非表示に出来ないときの解決策ってあるの・・・?



その便利な方法を紹介するにゃ!
Amazonで注文履歴が非表示にできない問題を解決する方法は3つあります。それがこちらの方法です。
- 自分用のサブアカウントを作成する
- 「ギフト用」の設定を使用する
- 「非表示ボタン」を活用する(ボタンが表示される人向け)
これから詳しく解説するので、自分に合った方法を見つけてAmazonで注文履歴が非表示にできない問題を解決しましょう!
①自分用のサブアカウントを作成する



この方法はリスクなしですぐに実践できるよ!迷ったら最初に試してみるにゃ!
Amazonの注文履歴が非表示に出来ない時、自分用のサブアカウントを作成することで解決できます。
作成するにはアプリとWebサイトでの2種類の方法があります。
自分用のサブアカウントを作成する方法はこちらになります。
注意点
- 既存のアカウントと同じメールアドレスや携帯電話番号は登録できません
- 既存のアカウントと同じクレジットカードは登録できません
【アプリの場合】
アプリでサブアカウントを作成する方法はこちらの8つのステップになります。
- Amazonアプリ右下の設定ボタンをタップ
- 「アカウントの切り替え」をタップ
- 「アカウントの追加」をタップ
- 「アカウントを作成」をタップ
- 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力
- 「メールアドレスを確認する」または「携帯番号を確認」ボタンをタップ
- 入力したメールアドレスまたは携帯電話のSMSに届いた確認コードを入力
- 「アカウントの作成」ボタンをタップ
画像を使って詳しく解説します!
①Amazonアプリ右下の設定ボタンをタップする


②「アカウントの切り替え」をタップする


③「アカウントの追加」をタップする


④「アカウントを作成」をタップする


⑤氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力する


⑥「メールアドレスを確認する」または「携帯番号を確認」ボタンをタップする


⑦入力したメールアドレスまたは携帯電話のSMSに届いた確認コードを入力する


⑧「アカウントの作成」ボタンをタップする


これで完了です。
【Webサイト(PC)の場合】
Webサイト(PC)でサブアカウントを作成する方法はこちらの9つのステップになります。
- 画面右上にある自分のアカウント名にマウスカーソルを合わせる
- 「アカウントの切り替え」をタップ
- 「アカウントの追加」をタップ
- 携帯電話番号またはEメールアドレスを入力画面で「次に進む」をタップ
- 「アカウントの作成に進む」をタップ
- 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力
- 「メールアドレスを確認する」または「携帯番号を確認」ボタンをタップ
- 入力したメールアドレスまたは携帯電話のSMSに届いた確認コードを入力
- 「アカウントを作成」ボタンをタップ
➀画面右上にある自分のアカウント名にマウスカーソルを合わせる


②「アカウントの切り替え」をタップする


③「アカウントの追加」をタップする


④携帯電話番号またはEメールアドレスを入力画面で「次に進む」をタップする


⑤「アカウントの作成に進む」をタップする


⑥氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力する


⑦「メールアドレスを確認する」または「携帯番号を確認」ボタンをタップする


⑧入力したメールアドレスまたは携帯電話のSMSに届いた確認コードを入力する


⑨「アカウントを作成」ボタンをタップする


以上で設定が完了しました。



もともと利用していた特典も使いたいにゃ



それなら、「プライム家族会員」の設定をすれば特典を共有できるにゃ
②ギフト用の設定を使用する



「ギフトに設定」をするとレコメンドに影響しにくくなるんだにゃ
- レコメンド機能とは、ユーザーの興味を分析しておすすめの商品を表示させる機能のことです。
ギフト用の設定を使用する方法は以下の6つのステップになります。
- 商品詳細ページで「カートに入れる」をタップ
- 「カートに移動」をタップ
- 「ギフトに設定(贈り主の氏名を表示)」ボックスにチェック
- 「レジに進む」をタップ
- ギフトオプションの設定から、必要なオプションをタップ
- 「ギフトの設定を保存」をタップ
画像を使って詳しく解説します!
➀商品詳細ページで「カートに入れる」をタップする


②「カートに移動」をタップする


③「ギフトに設定(贈り主の氏名を表示)」ボックスにチェックする


④「レジに進む」をタップする


⑤ギフトオプションの設定から、必要なオプションをタップする


⑥「ギフトの設定を保存」をタップする





非表示にする方法の代替策をするわけだにゃ
③非表示ボタンを利用する(ボタンが表示される人向け)



この方法はまだ非表示ボタンが出ている人向けの方法だにゃ
非表示ボタンをする利用する方法は以下の4つのステップになります。
- Amazonのページを開く
- 「注文履歴」をタップ
- 非表示にする注文を見つける
- 「注文を非表示にする」をタップ
画像を使って詳しく解説します!
➀Amazonのページを開く


②「注文履歴」をタップする


③非表示にする注文を見つける


④「注文を非表示にする」をタップする





非表示ボタンがある人は対処法③、ない人は対処法①や②を行うわけだにゃ



非表示ボタンの有無で方法を選んで解決にゃ
最新の情報


最新の情報は以下になります。
- 現在の状況
- 今後の見通し



Amazonのカスタマーサービスに質問してみたにゃ
|現在の状況
Amazonのページには、非表示ボタンの操作についての記載がまだあります。
しかし、Amazonのカスタマーサービスの返答によると、Amazonは非表示の機能を撤廃しているところであるとのことです。
2025年5月16日に登録をしたアカウントのページには、そもそも非表示ボタンが出なくなっていました。


|今後の見通し
Amazonのカスタマーサービスの返答は次の内容です。
現在非表示ボタンがまだある人もいますが、順次なくしています。
2025年8月くらいには全てのユーザーが非表示機能を使えなくなります。



全ユーザーがそのうち非表示機能を使えない状態になるんだにゃ
今回の非表示機能に関しては「削っていく」方向で進められています。
そのため既存の非表示ボタンに代わる機能が作られるかどうかは不明です。
まとめ
Amazonの注文履歴が非表示にできない時の対処方法として自分用のサブアカウントを作成するのが1番簡単な方法でしたね!
是非ご紹介した方法でAmazonで注文履歴が非表示にできない問題を解決してみてください。