Amazonでコンビニ受け取りの選択のやり方が分からず悩んでいませんか?
実はAmazonでコンビニ受け取り対象外の商品を注文していることが原因の場合があります。
この記事ではAmazonでコンビニ受け取りの選択を画像でご紹介します。
Amazonでコンビニ受け取りが選択できない現象が発生!
Amazonでは商品の配送先を指定の店舗で受け取ることができます。
指定の店舗の中にはコンビニも含まれており、コンビニで商品を受け取ることもできる便利なサービスです。
受け取り可能な店舗としては以下が挙げられます。
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ヤマト運輸の各営業所
- ヤマト運輸の宅配便ロッカー
しかし、商品によってはコンビニ受け取りができない場合があります。
また、コンビニ受け取りを設定した後にコンビニで商品を受け取れなくなる場合もあります。
これから原因と解決方法を記載していくので参考にしてください!
Amazonで注文時に「コンビニ受け取り」を選べない場合の原因と対処法

大変だにゃ!!
Amazonでコンビニ受け取り選択できないにゃ!



コンビニ受け取りが選べないからって
焦らないようにするにゃ!!
Amazonで注文して受け取り方法を選択しようとしても、コンビニ受け取りが選べないことがあります。
この時、注文時にちょっとした変更を加えるだけでコンビニ受け取りが可能となる場合があります。
ちなみに原因としては下記が挙げられます。
- 出荷元がマーケットプレイス出品者だった場合
- 「定期おトク便」で注文している。
- 「Prime Try Before You Buy」の場合
- 「お届け日時指定便」にしている
ここでは、それぞれの場合でAmazonで注文時にコンビニ受け取りが選択できない場合の対処法を見ていきます!
出荷元がマーケットプレイス出品者だった場合
商品の出荷元がAmazon以外の場合は、コンビニ受け取りを指定できません。
この場合は「出荷元がAmazon」の商品を探し出せれば、コンビニ受け取りに変更できる可能性があります。
出荷元がAmazon以外だったとしても、「Amazonの他の出品者」を開いて、出荷元がAmazonの出品を探してみましょう。
「定期おトク便」の場合
最初にもお話しましたが、「定期おトク便」ではコンビニ受け取りを選択できません。
この場合は「通常の注文」に変更にすることでコンビニ受け取りを選択できるので試してみましょう。
「Prime Try Before You Buy」の場合
最初にも記載しましたが、「Prime Try Before You Buy」ではコンビニ受け取りを選択できません。
その場合、商品ページに戻って、通常注文するとコンビニ受け取りを選べるようになります。
「お届け日時指定便」の場合
「お届け日時指定便」の場合はコンビニ受け取りが選択できません。
そのため、コンビニ受け取りする際は「お届け日時指定便」を使用しないようにしましょう。
Amazonでコンビニ受け取りができない原因と解決方法



あれ?コンビニ受け取りできないにゃ!



まずは原因を見ていくにゃ!
Amazonでコンビニ受け取り設定にしたはずなのにコンビニ受け取りできなかったからと焦らないでください。
実はコンビニ受け取りができない原因としては、主に下記が挙げられます。
- コンビニ受け取りの期間を過ぎている
- 受け取りの時に必要なものを持ち合わせていない
- Amazon側のシステムの不具合が生じている
これから対処方法について述べていくので参考にしてください!
①コンビニ受け取りの期限をすぎている
コンビニエンスストアやヤマト運輸での受け取りには期限があります。
受取期限を過ぎた場合はコンビニでの受け取りができなくなります。
受け取り期間は下記の通りとなりますので、事前に確認しておきましょう。
- ローソン/ミニストップ:商品が店舗に到着した通知メールを受信した日を含む7日間
- ファミリーマート:商品が店舗に到着した通知メールを受信した日を含む3日間
- ヤマト運輸営業所/宅配便ロッカー:商品が店舗に到着した通知メールを受信した日を含む3日間
また、受取期限を過ぎた荷物は発送者に返送され、注文自体がキャンセルされます。
またこの場合、注文時に商品代金の支払いが完了している場合は全額返金されます。
- 受取スポットを指定した荷物を期限内に受け取らないことが続く場合は、受取スポットを利用できなくなることもあるので、十分注意しましょう。
②コンビニ受け取りに必要なものを持ち合わせていない
実はコンビニで商品を受け取る場合は必要な物があります。
必要な物を準備していない場合、荷物を受け取れない場合があります。
コンビニ受け取りにしている場合は必要なものは下記の通りです。
- 店舗への商品到着を通知するメールに記載された認証キー(問い合わせ番号、認証番号)
- 店舗への商品到着を通知するメールに記載されたバーコード(ローソン、ファミリーマートの場合)
また、ヤマト運輸の営業所またはヤマト運輸指定の宅配ロッカーで受け取る場合は以下の物が必要になります。
- 発送確認メール
- 問い合わせ伝票談合
- 本人確認書類
- 暗証番号(ヤマト運輸の宅配便ロッカーの場合)
本人確認書類として利用できるものは以下のものが挙げられますのでこちらも前もって確認しましょう。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- 住民票
- 社員証
- 学生証
- クレジットカード
- キャッシュカード



コンビニ受け取りする時に必要なものは
忘れないように事前に確認するにゃ!
③Amazon側のシステムの不具合
実はAmazon側でシステムの不具合が生じている可能性があります。
この場合、コンビニに商品届いていたとしても認証番号が発行できないことや、端末上で荷物が反映されないことがあります。
この場合はAmazonのカスタマーセンターへお問い合わせをして対応を確認しましょう。



不安になるかもしれないけど焦らないようにするにゃ!
まとめ
購入手続きの途中でコンビニ受け取りが可能か確認するのが1番簡単な方法でしたね!
万が一失敗してしまった時は、対処をすれば大丈夫です。
是非ご紹介した方法でAmazonでコンビニ受け取りの選択を解決してみてください。