らくらじ2で録音ができなくなってしまい悩んでいませんか?
実はらじれこアプリで録音できたという声が多数上がっています。
この記事ではらくらじ2で録音できない時の対処法を画像でご紹介します。
らくらじ2で録音できないはホント?

「らくらじ2で録音ができない」という声が相次いでいます。
らくらじ、いつの間にか録音できなくなってて悲しすぎる
— まめ (@mamekuma_123) August 14, 2025
ずっと便利に使わせてもらってたアプリ「らくらじ」でradikoの再生録音できなくなってた😭
— まやや (@Kpmayacchi) August 12, 2025
最後に使ったの6月で知らなかった!いつから?💦
その大きな理由は、らくらじ2の仕様変更にあります。
2025年7月のアップデート以降、最新バージョン(2.1.0)では「radiko」がサービスから外れることが発表されました。
もし以下の条件に当てはまる場合は、らくらじ2以外のサービスを検討する必要があります。
- 「らくらじ2」アプリを利用している
- 最新バージョン(2.1.0)にアップデート済み
- 「radiko」の番組を録音したい
これから紹介する方法で、らくらじ2で録音できない問題を一緒に解消していきましょう。
らくらじ2で録音できない時の対処法3選


らくらじ2で録音できない時はどうしたらいいの?



困ったときの対処法を紹介するにゃ!
らくらじ2で録音できない時の対処法は3つあります。それがこちらの方法です。
- らじれこアプリで録音
- radikoのタイムフリー機能で試聴
- アプリの旧バージョンをダウンロード(Android)
これから詳しく解説するので、ぜひ自分に合う方法を見つけてくださいね!
①らじれこアプリで録音
らくらじ2で録音できない時は、らじれこアプリの利用がおすすめです。
らじれこアプリとは?
ネットラジオを無料で楽しめるPC版ソフトウェア(Windows対応)
試聴や番組検索だけでなく、録音機能もあり
パソコンさえあれば気軽に利用できるので、録音環境を探している場合はぜひ試してみてください。
インストールと使い方の手順はこちらです。
- 「どがらじ」を検索
- 「ダウンロード|らじれこ」をクリック
- 「ファイルをダウンロード」をクリック
- 「インストール」をクリック
- 「らじれこ」を開いて「ラジオ局を選ぶ」をクリック
- 利用したいサービスで「radiko.jp」を選択
- 好きな番組を選択して「録音」ボタンをクリック
画像を使って詳しく解説します!




「使用許諾」への同意が必要です








録音したデータは、DropboxやiCloudなどのクラウドストレージに保存しておくと便利です。
アップロードしておけば、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも手軽に視聴できますよ。
②radikoのタイムフリー機能で試聴
radikoの「タイムフリー機能」を利用して試聴することもできます。
いくつか制限はありますが、誰でも無料で番組を楽しめる便利な機能です。
- 1つの番組は、再生開始から24時間以内に合計3時間まで視聴可能
- 試聴できるのは放送後7日間まで
- ダウンロードは不可
- 視聴できるのはエリア内の番組のみ
録音はできませんが、「聞き逃した番組を1度聴いてみたい」というときはぜひ活用してみてください。
③アプリの旧バージョンをダウンロード(Android)
らくらじ2で録音できない時は、「らくらじ2」の旧バージョンを利用する方法もあります。
Androidユーザーであれば、「APKPure」というアプリプラットフォームからダウンロード可能です。



便利だけど、デメリットはないのニャ?



まずは注意点をよく読んでほしいにゃ!
旧バージョン利用の注意点
・セキュリティが弱い
・新機能が利用できない
・バージョンの提供が終了する可能性がある
ダウンロードの手順はこちらです。
- 最新バージョンの「らくらじ2」をアンインストール
- Googleで「APKPure」を検索
- サイトを開いて「検索マーク」をタップ
- 「らくらじ2」を検索して、ダウンロードしたいデータを選択
- ダウンロードが完了したら、ファイルを開く
- 「インストール」をタップ
画像を使って詳しく解説します!






録音が可能だったバージョンを選択してください






インストール後は、知らない内にアップデートされないよう自動更新をオフにしましょう。
Play ストアのアカウントメニューから、「設定」を開きます。


「アプリの自動更新」をタップすると更新をオフにできます。


らくらじ2で録音以外で何度も聴く方法


らくらじ2で録音できなくても、有料プランへの登録や他のアプリを活用することで何度も聴くことができます。
- radiko有料プランを利用
- ラジのすけアプリを利用(Android)
この2つの方法について、それぞれ解説していきます。
①radiko有料プランを利用


radikoの有料プランのうち「タイムフリー30」と「ダブルプラン」では、放送後30日間番組を楽しむことができます。
この期間内であれば何度でも再生できるため、時間制限を気にする必要がありません。
録音はできませんが、通常のタイムフリーよりも更に充実したサービスです。



無料期間があるのは嬉しいニャ!
②ラジのすけアプリを利用(Android)


Androidで配信されている「ラジのすけ」アプリを利用する方法もあります。
このアプリは、radikoで配信された番組を対象に、配信から7日間以内であれば録音が可能です。
基本機能は無料で利用でき、さらに「radikoプレミアムアカウント」でログインすれば、エリア外の番組も楽しめます。



ラジオを便利に楽しんでほしいにゃ!
らじれこアプリが1番簡単でおすすめです!
らじれこアプリで録音する方法が1番簡単でしたね!
是非ご紹介した方法でらくらじ2で録音できない問題を解決してみてください。