Xのシャドウバンの解除申請を行う方法!チェックポイントも紹介!

スポンサーリンク

Xでシャドウバンされてしまい、解除申請を行う方法が分からず悩んでいませんか?

実はアカウントの整理で解決ができます。

この記事ではXでシャドウバンされたかどうかの確認方法、解除申請を行う方法をご紹介します。

スポンサーリンク
目次

Xのシャドウバンとは?

お悩みねこ

なんだか最近、ポストの反応が少ないにゃ・・・

ねこ田先生

もしかすると”シャドウバン”の影響かもにゃ!

シャドウバンとは、Xのルールに反する行動(スパムのような大量投稿や不自然な操作など)を行った際に、運営側からひっそりと課されるアカウント制限のことです。

アカウントが凍結されたり警告が出たりすることはないので、一見普通に使えているように見えます。

でも実は、他のユーザーの検索結果に表示されなかったり、投稿が目に入りづらくなっていたりと、“裏側では密かに制限されている”状態なのです。

Xの公式(当時はTwitter)では過去に「シャドウバンはしていない」と発表していましたが、実際には似たような現象が報告されており、今も存在する可能性は高いと考えられていますよ。

ポストの表示回数(インプレッション)が明らかに減っていたり、「いいね」「リポスト」「リプライ」がほとんど付かない…そんな状況が続いている場合は、シャドウバンをされた可能性が考えられます。

シャドウバンには以下の4つの種類があります。

  • サーチサジェスチョンバン
  • サーチバン
  • リプライデブースティング
  • ゴーストバン

それぞれ異なるペナルティが課せられ、同時に複数のシャドウバンが行われる可能性もあるようですよ。

シャドウバンの種類について、これから詳しく見ていきましょう。

サーチサジェスチョンバン

サーチサジェスチョンバン(Search Suggestion Ban)は、4つあるシャドウバンの中でも、最も軽めのものとされています。

特徴としては、あなたのアカウントや投稿が検索候補に表示されにくくなってしまうことが挙げられます。

「センシティブな内容は表示しない」設定をしているユーザーには、投稿そのものが表示されないこともあるため、自分のポストが他の人の目に触れにくくなってしまうのです。

影響はそこまで大きくないですが、放置していると他のシャドウバンと重なってしまうケースもあるので注意が必要ですよ。

スポンサーリンク

サーチバン

サーチバン(Search Ban)は、あなたのポストやアカウントが検索結果から完全に消えてしまう状態です。

サーチサジェスチョンバンよりも少し制限が強く、ハッシュタグを付けていても検索に引っかからなくなります。

このシャドウバンになると、新しい人にアカウントを見つけてもらうのがとても難しくなってしまいますよ。

短時間に大量のポストをしたり、機械的な動きをしたりすると、スパム判定されて一時的にこの状態になることもあるので注意しましょう。

リプライデブースティング

リプライデブースティング(Reply Deboosting)は、自分が送ったリプライが「さらに返信を表示する」の中に隠れてしまい、他の人には目立たなくなる制限です。

比較的軽度のペナルティで、アカウント全体というよりも“リプライ単体”に対してかかるのが特徴です。

フォローしている人には見えるけれど、フォローしていない人には見えにくくなるという制限なので、自分では気づきにくいこともあります。

日常的な使い方にそこまで大きな影響はありませんが、何度も繰り返すと他のバンと併用されることもあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

ゴーストバン

ゴーストバン(Ghost Ban)は、自分が送ったリプライが他の人には見えなくなるのが特徴で、やや重めの制限です。

自分自身やリプライ先には表示されているので、一見普通に使えているように思えるのが厄介な点。

まるで“ゴースト”のように透明化されてしまうため、リプライの効果がほとんどなくなってしまいます。

この制限も、短期間に連続投稿をしたり、スパム的な使い方をすると発動しやすいので注意が必要ですよ。

スポンサーリンク

シャドウバンされているかのチェックポイント

お悩みねこ

シャドウバンされているかどうか確認する方法ってあるの・・・?

ねこ田先生

その便利な方法を紹介するにゃ!

以下の3つのツールを用いて、シャドウバンされているかどうかのチェックができます。

  • Xの検索機能
  • シャドウバンチェックサイト
  • ブラウザの拡張機能

これから詳しく解説するので、自分に合った方法でシャドウバンされているかをチェックしましょう!

Xの検索機能

ねこ田先生

この方法はXのアプリ内だけですぐに実践できるよ!迷ったら最初に試してみるにゃ!

Xの検索機能を使ってチェックする方法は、以下の2つのステップになります。

  • 調べたいアカウントと別のXアカウントでXにログイン
  • 「from:(調べたいアカウント名)」と検索

もし検索結果に自分のアカウントの投稿が出てこなければ、シャドウバンを受けている可能性が高いです。

シャドウバンされた可能性のあるアカウントとは別のアカウントで調べることができます。

ねこ田先生

Xだけで調べられて簡単だにゃ!

スポンサーリンク

シャドウバンチェックサイト

シャドウバンされているかどうかは、専用のチェックサイトでも簡単に調べることができます。

どの種類のシャドウバンになっているかまで確認できるので、とても便利ですよ!

おすすめのサイトは以下の2つです。

  • Shadow Bird
  • Twitter Shadowban Test

どちらのサイトもアカウントのIDを入力するだけで簡単にチェックできるので、試してみてくださいね。

ねこ田先生

どのシャドウバンになったかも確認できるにゃ!

ブラウザの拡張機能

ブラウザの拡張機能を使って、シャドウバンの状態をチェックすることもできます。

Shadowban Scanner」という拡張機能を使えば、以下のようなことが分かりますよ。

  • アカウントがシャドウバンされていないか
  • 各投稿が不適切と判断されていないか
  • 投稿内容が年齢制限にひっかかっていないか

日頃から自分の投稿がガイドラインに違反していないか、やりとりしている相手にシャドウバン中のアカウントがいないかなどもチェックできます。

シャドウバンされるリスクを減らすことができるので、おすすめですよ。

PCでのみ利用可能で、残念ながらスマホでは使えません。

ねこ田先生

外部サイトにアクセスしなくて済むのも嬉しいポイントにゃ!

スポンサーリンク

Xのシャドウバンを解除する方法

お悩みねこ

チェックしたらやっぱりシャドウバンされてたにゃ・・どうやって解除すればいいの?

ねこ田先生

解除申請の方法を教えるにゃ!

まずはシャドウバンされているか確認して、もし当てはまっていたら、できるだけ早く対処したいところですよね。

解除するための方法は主に4つあります。

  • アカウントの整理をする
  • 外部ツールの使用を止める
  • 数日間(3日ほど)アカウントを放置する
  • Xのヘルプセンターから申請を送る

これから詳しく解説するので、以下の手順に沿って解除を目指しましょう!

スポンサーリンク

アカウントの整理をする

ねこ田先生

まずはシャドウバンの原因を取り除くにゃ!

まずはアカウントの整理をして、シャドウバンの原因を取り除きましょう。

シャドウバンの原因となる行動として、以下の6つが考えられます。

  • 同じような内容やリンクを何度も投稿する
  • トレンドの話題やハッシュタグを過剰に使う
  • フォローとフォロー解除を何回も繰り返す
  • ツイートやリプライを自動で送る仕組みを使う
  • ボットや外部アプリで、似たパターンの投稿を繰り返す
  • 複数のアカウントで似たような投稿をする

思い当たるポストなどがある場合は、該当のポストや画像、リプライなどを削除しましょう。

たいていは、直前にツイートした内容がシャドウバンの引き金になっていることが多いですが、過去の投稿が影響していることもあるので注意が必要です。

普段Xのガイドラインに反した投稿をしていない人も、自分のツイートが思いがけず「センシティブ判定」されていないか、一度チェックしてみましょう!

外部ツールの使用を止める

ツールを使ってポストやリプライを自動化したり、予約投稿をしたり、BOTを使っている場合は、その使用をやめましょう。

一時的にツールの使用を止めるのではなく、これからも使わないようにすることがお勧めです。

というのも、ツール経由の投稿はX側に「不自然な動き」と判断されやすいので、再びシャドウバンの対象になる可能性があるからです。

なるべく手動で、自然な投稿を心がけるようにしましょう!

スポンサーリンク

数日間(3日ほど)アカウントを放置する

原因と思われる投稿を削除したら、3日ほど何もせず放置してみましょう。

軽めのシャドウバンであれば、この“静かにしておく期間”だけで解除されることもあると言われていますよ。

この間は投稿を見たりタイムラインをチェックするのはOKですが、リポストやいいね、フォロー・フォロー解除などのアクションは控えたほうが安心です。

「ちょっと休ませる」くらいの気持ちで、アカウントに負荷をかけないようにしてみてくださいね。

放置期間にタイムラインを見ても問題ありませんが、リポストやいいねなどのアクションは控えましょう。

Xのヘルプセンターから申請を送る

①~③の対処をしてもシャドウバンが解除されない場合は、Xのヘルプセンターに解除申請をしてみましょう。

申請は、以下の6ステップで簡単に送ることができますよ。

  • Xにログインをする
  • 「設定とサポート」から「ヘルプセンター」を選択
  • 「お問い合わせ」をタップ
  • 「Twitterの機能や設定に関する詳細」を選択
  • 「Twitterアカウントの管理についてサポートが必要です」を選択
  • フォームに必要事項を入力して送信!


申請時には、「現在シャドウバンされている可能性があること」「すでにアカウントの整理を行い、Xのガイドラインに違反していないこと」などを具体的に書くと、対応されやすくなります。

焦らず、丁寧に伝えるのがポイントです!

スポンサーリンク

シャドウバンが解除されない場合

お悩みねこ

先生助けて!!シャドウバンが解除されない!

ねこ田先生

それは大変・・・!解除されないときの追加の対処法を紹介するにゃ!

上で紹介した対処法をすべてやっても改善しない場合は、以下の4つの方法を試してみてください。

  • 「興味関心」を見直す
  • 「プロフィール」を編集する
  • アカウントの信頼性を高める
  • もう一度、Xのヘルプセンターに問い合わせる

順番に詳しく解説していきます!

スポンサーリンク

「興味関心」を見直す

ねこ田先生

スパムっぽく見られないように設定をチェックにゃ!

シャドウバンが解除されない場合は、「興味関心」の設定を見直して、編集してみましょう。

実は、スパムアカウントには大量の「興味関心」が自動で設定されていることがあります。

不要な項目にチェックが入っている場合、それを外すだけでも改善につながることがあるのです。

チェックを外す手順は、以下の4つのステップです。

  • ブラウザ版のXを開いて「設定」を選択
  • 「プライバシーと安全」を選択
  • 「表示するコンテンツ」を選択
  • 「興味関心」を開き、不要なチェックを外す

この操作はスマホアプリ版ではできないので、PCやブラウザから行ってください。

「プロフィール」の編集

それでもシャドウバンが解除されない場合は、「プロフィール」の編集も行なってみてください。

プロフィール文やヘッダー画像、アイコン画像がXのガイドラインに違反していないかチェックしましょう。

さらに、ユーザー名を少し変更することで「ちゃんと人が使っているアカウントですよ」というアピールにもなります。

プロフィールが怪しく見えないように整えることが大事ですよ。

ねこ田先生

プロフィールがガイドラインに反してないか確認するにゃ!

スポンサーリンク

③アカウントの信頼性を高める

Xでは、アカウントの”信用度”も重要なポイントです

以下のような状態になっているか、確認してみてください。

  • メールアドレスは認証済みか
  • 電話番号が登録されているか
  • アイコン画像が設定されているか
  • 他のユーザーとのやり取りがあるか

設定を済ませたり、他のユーザーとのやり取りを増やすことで、アカウントの信頼性を高めることができますよ。

まだ設定していない項目があれば、この機会にしっかり整えておきましょう!

もう一度、Xのヘルプセンターに問い合わせる

対処法①~③を試してみてもまだシャドウバンが解除されない場合は、改めてXのヘルプセンターに申請してみましょう

最初の問い合わせから10日以上経っている場合、新しい担当者が対応してくれる可能性もあります。

2回目の申請では、前回よりも「どれだけ困っているか」「何を改善したか」などをしっかり伝えると、解除される確率もアップすると言われていますよ!

少し手間はかかりますが、あきらめずに丁寧に対応していくことが大切です。

スポンサーリンク

アカウントの整理が一番簡単でおすすめです!

シャドウバンには4つの種類があり、場合によっては複数のバンが同時にかかることもあります。

解除をするためには、まずアカウントの整理をするのが1番簡単な方法でしたね!

それでも解除されなかった時は、「興味関心」の設定を見直すことで改善されることもあります。

是非ご紹介した方法でXのシャドウバンの解除申請をしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次